
冷たいアイスやかき氷を食べたとき、熱いお茶を飲んだとき、
あるいは歯みがきの最中に「キーン」とする鋭い痛みを感じたことはありませんか?
このような一瞬の痛みは「知覚過敏」の代表的な症状です。
知覚過敏は、虫歯や歯の神経の病気とは異なり、刺激を受けた時だけ痛みが出て、時間が経つと自然におさまるのが特徴です。
しかし、「一瞬だから大丈夫」と放っておくと、知覚過敏の症状が悪化して強い痛みが出たり、実は虫歯や歯周病などの別の病気が隠れていたりすることもあります。
今回は、この知覚過敏についてわかりやすくご説明します。
この記事の内容
知覚過敏ってどんな症状?
知覚過敏は、簡単に言えば歯が敏感すぎる状態です。
普段なら感じないような小さな刺激にも反応して、痛みを感じてしまいます。
よくあるきっかけは次のようなものです。
・冷水やアイス、かき氷など冷たいものを口に含んだとき
・熱いコーヒーやスープを飲んだとき
・甘いお菓子や酸っぱい果物を食べたとき
・歯ブラシの毛先やデンタルフロスが歯に当たったとき
・寒い日に外気が歯に当たったとき
このようなときに「キーン」とした一瞬の痛みが走り、数秒でおさまるのが知覚過敏の典型的な症状です。
ただし、「歯がしみる=必ず知覚過敏」というわけではありません。なぜなら、虫歯や神経の炎症(歯髄炎)でも似た様なしみ方をすることがあるからです。そのため、「一瞬だから大丈夫」と自己判断して放置してしまうと危険です。少しでも不安を感じたら、早めに歯科医院を受診し、診断を受けることが大切です。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、歯の中にある「象牙質(ぞうげしつ)」という組織が露出することで起こります。

まず、歯の表面は体の中で最も硬い「エナメル質」という組織で覆われています。エナメル質は、熱や冷たさを通しにくく、まさに歯を守る盾のような存在です。
しかし、歯みがきの力の入れすぎや歯ぎしり、あるいは加齢などの影響によってエナメル質が削れたり薄くなったりすると、その下にある象牙質がむき出しになってしまいます。さらに、歯ぐきが下がって歯の根元(元々エナメル質に覆われていない部分)が露出することでも、象牙質は表面に現れます。
そして、この象牙質には「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる神経につながる細い管が無数に通っています。そのため、冷たいものや熱いものといった刺激がダイレクトに神経に伝わり、「キーン」とした痛みを感じるのです。
つまり、エナメル質や歯ぐきの状態が損なわれることで、象牙質が露出し、結果として知覚過敏の症状が出やすくなるというわけです。
主な原因
1. 歯ぐきの退縮(歯肉退縮)
加齢や歯周病、強すぎる歯みがきによって歯ぐきが下がると、歯の根元が見えてしまいます。根元はエナメル質で覆われていないため、刺激に弱いです。
2. エナメル質のすり減り
・力を入れすぎた歯みがき(硬い歯ブラシやゴシゴシ磨き)
・歯ぎしり・食いしばりによる摩耗
・酸っぱい飲食物(炭酸飲料、柑橘類、酢など)による溶け出し(酸蝕症)
3. 虫歯や歯の欠け
小さな欠けや初期虫歯でも象牙質が露出し、知覚過敏が起こることがあります。
知覚過敏はどうやって痛みを感じるの?

知覚過敏の痛みの仕組みは「水力学説」で説明されます。
まず、象牙質の中には「象牙細管」という細いストローのような管がたくさん存在しており、その中は液体で満たされています。
次に、冷たい水や甘いもの、さらには風などの刺激が加わると、その刺激によって液体が細管内で動き始めます。
そして、この液体の動きが歯の奥の神経に伝わり、「痛い!」という信号が脳に送られるのです。
つまり、象牙質が露出する → 象牙細管の液体が動く → 神経が反応 → 痛みを感じる
という流れで知覚過敏の症状が生じます。
知覚過敏の治療法
知覚過敏の治療は、原因や症状の強さによって異なります。
1. 歯みがき習慣の見直し
まずは日々の歯磨き方法をチェックしましょう。
・力を入れすぎず、鉛筆を持つくらいの軽い力で磨く
・やわらかめの歯ブラシを使う
・知覚過敏用歯みがき粉(細管を塞ぐ成分入り)を使用する
こうした習慣を取り入れることで、象牙質への刺激を減らすことができます。
2. 歯科医院での薬剤塗布
次に、歯科医院では露出した歯の部分に薬を塗布し、象牙細管を塞いで刺激を遮断します。数回の処置で症状が軽減することも多く、早めに受診することで痛みの改善が期待できます。
3. 詰め物や被せ物でカバー
さらに、欠けやすり減りが大きい場合は、レジン(樹脂)やクラウンで象牙質を覆う治療も可能です。これにより、刺激から歯を守り、知覚過敏の症状を抑えます。
4. 歯ぐきの移植
歯ぐきの下がりが原因の場合には、歯肉移植によって露出した部分を覆う外科処置を行うこともあります。
こうした処置を行うことで、根元の象牙質が守られ、結果として知覚過敏の軽減につながります。
5. 噛み合わせの調整
また、歯ぎしりや食いしばりが原因で知覚過敏が起こる場合もあります。このようなケース、就寝時に装着するマウスピース(ナイトガード)を使って歯を保護することが有効です。ナイトガードを使用することで歯への負担を軽減でき、象牙質のさらなる露出や痛みの悪化を防ぐことにつながります。
知覚過敏を放置するとどうなる?
「一瞬しみるだけだから…」と放置すると、以下のようなリスクがあります。
・症状が悪化し、日常生活に支障が出る
・歯みがきがしづらくなり、虫歯や歯周病が進行する
・実は虫歯や神経の病気だった、という見落とし
こうしたリスクがあります。
特に虫歯や歯の神経の炎症は、放置すると抜歯に至ることもあるため注意が必要です。
まとめ
知覚過敏は「象牙質が露出して神経が刺激に反応しやすくなった状態」です。
軽度であればセルフケアの改善で良くなることもありますが、放置すると症状が悪化したり、別の病気を見落とす原因にもなります。
もし、「最近、冷たいものがしみる」「歯みがき中に痛む」と感じたら、それは歯が出しているSOSかもしれません。
早めに歯科医院で診てもらい、快適な毎日を取り戻しましょう。
気になることや不安なことがございましたら、ぜひお気軽にスタッフにお声掛けくださいね!
この記事は、アネックスデンタルクリニック院長・岡本が監修しています。
