小さいお子さんが急な発熱、食欲不振などの症状を起こした場合、ただの風邪ではなく、ウイルス性の感染症の可能性があります。
この記事では、実際に子供がヘルペスウイルスに感染し、ヘルペス性口内炎ができた時の症状、写真を使用して、症状、注意することについてなどの解説をします。
歯肉ヘルペス感染の初期症状
長男(2歳半)が「歯が痛い」と言ってご飯を食べるのが遅くなりました。
口の中を見てみると、虫歯ではなさそうで、舌に口内炎のような白いできものがあり、「口内炎かな?」と思って様子を見ていました。

2日ほどそんな状態が続いたあと、夜になって急に39℃ほどの熱が出ました。
口の中を確認したところ、歯肉全体が腫れぼったく赤くなっていました。

両親にはヘルペスが出ておらず、水疱など典型的な見た目ではなかったのですが、
「これはもしかして歯肉ヘルペスかも?」と思い、翌日小児科を受診しました。
最初の病院では検査はなく「風邪でしょう」と言われ薬をもらいましたが、
どうしても納得できず、別の小児科を受診。そこで検査をしてもらったところ、**ヘルペスウイルス1型(HSV-1)**と判明しました。
長男の症状まとめ
- 舌・粘膜に多数の口内炎
- 39℃前後の高熱
- 歯肉の強い腫脹と出血
- 強い・独特な口臭
- 食欲不振・不機嫌(かなりつらそうでした)
- 軽度の唇の腫れ

この時はご飯がほとんど食べられず、固形物を痛がるので、
バナナやほうれん草をミキサーで細かくしたものや、コーンスープなどを中心にしていました。
処方されたのはバラシクロビル(1日3回内服)。
薬を飲み始めてから2日ほどでピークを超え、3日目には37度台まで下がり、
雑炊やうどん、バナナなどを食べられるように。徐々に回復していきました。
発症から1週間経つころに急激に痛み、歯肉の腫れ、口臭が改善しました。
👶歯肉ヘルペスが下の子(1歳)にも感染…
妹にもしっかり感染してしまい、40℃以上の発熱がありました。
歯肉が少し腫れ始めたタイミングですぐ小児科を受診。
**アシクロビル(粉薬・1日5回服用)**を処方されました。
苦味がある薬なので、「おくすり飲めたねゼリー」を使って服用しました。
長女の症状まとめ
- 高熱(40℃前後)
- 歯肉の腫脹
- 口唇に小さな水疱

幸い、兄のときよりも早期に薬を開始できたため、歯肉の腫れや痛みの症状は軽く済みましたが、高熱は長く続きました。
40度を超える熱が4日続き、坐薬の解熱剤も使用しました。(突発性発疹も併発していたのでこっちが熱の原因かと思われる)
1歳ごろは急に熱が上がると痙攣発作を起こす可能性があるためウイルス性の高熱には注意が必要です。
ウイルス感染症には早期の服薬が大切
歯肉ヘルペスは発症初期に抗ウイルス薬を使うことで、ウイルスの増殖を抑え、症状を軽くできることがあります。
今回の経験からも、「ちょっとおかしいな」と思った時点で早めに受診する大切さを実感しました。
👨👩👧👦歯肉ヘルペスが親にはうつらなかった理由
ヘルペスウイルスは感染力の強いウイルスですが、一度感染すると体内に免疫(抗体)ができるため、再感染することはほとんどありません。
今回、両親には症状が出なかったのも、すでに抗体を持っていたためと考えられます。
日本では成人の約7~8割がヘルペスウイルス1型(HSV-1)の抗体を保有しているといわれています。
そのため、子どもの頃に感染しても気づかずに治っていたケースが多く、
大人が感染しても症状が出ない、もしくは非常に軽いことがほとんどです。
歯肉ヘルペスの感染を防ぐには?
ヘルペスウイルスは「唾液」や「口の中の水疱の中の液」から感染します。
以下の点を意識することで、家族間感染を防ぐことができます。
- コップやスプーン、箸の共有を避ける
- タオルを別々に使う
- 発症中はキスなどのスキンシップを控える
- 手洗いをこまめに行う
- 歯ブラシの共有は絶対に避ける
🏥まとめ
・歯肉が全体的に赤く腫れていたら、歯肉ヘルペスの可能性も
・高熱・口内炎・口臭・食欲不振を伴う場合は早めの受診を
・発症初期の服薬で症状を軽くできる
・成人の多くは抗体を持っており、親が発症しないことも多い
・家庭内では食器・タオルの共有を避け、清潔を保つことが大切
同じようにお子さんの口内炎や発熱で不安な方の参考になれば幸いです。
歯やお口のトラブルに関して気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
この記事は西宮北口アネックスデンタルクリニック・矯正歯科 院長 岡本が監修しています。



