CLOSE

MENU

顎関節症

CLOSE

顎関節症とは?

顎関節症とは、「口を開けるときに痛む」「口が開かない」「口を開けるときに音がする」などの症状が見られる顎の関節の病気です。
顎関節症は、5つのタイプに分けられます。

Ⅰ型:筋肉の異常
Ⅱ型:関節じん帯の異常
Ⅲ型:関節円板の異常
Ⅳ型:骨の異常
Ⅴ型:Ⅰ~Ⅳ以外の原因によるもの

これらのうち、多くの方の顎関節症の原因となっているのが、Ⅲ型の関節円板の異常です。
関節円板とは、下顎の骨がスムーズに開閉するのを助ける繊維組織のことで、柔らかく、弾力性があります。
口を開けるときのクッションのような役割をしているため、関節円板が正しい位置にあることで、違和感なく口を開けることができます
関節円板は強い力がかかることで位置がずれてしまうことがあり、それが顎関節症の痛みや音の発生につながるのです。
関節円板がズレる原因には、歯ぎしりや食いしばり、悪い噛み合わせ、事故や外傷などがあります。
顎関節症の治療には、それぞれの原因に応じた治療が必要です。
顎の違和感や痛みが少しずつ大きくなってきたと感じる方は、早めに歯科医院で検査を受けましょう。
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、ナイトガードの装着で、噛み合わせが原因の場合は、矯正治療で症状を緩和できる可能性があります。

顎関節症の原因

顎関節症は、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。たとえば、かみ合わせが悪い状態に大きなストレスが加わる場合や、顎関節に小さな構造異常がある中で頬杖などの癖が日常化し、顎関節に負担が増す場合などが挙げられます。
日常生活の中には、顎関節に負担をかける以下のような癖があります。

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • うつぶせ寝
  • 頬杖をつく癖
  • 猫背
  • 硬いものばかり食べる習慣

顎に違和感や異変を感じた場合、まずはこれらの癖を無意識に行っていないか振り返り、改善を目指しましょう。
また、癖以外にも、以下のような原因で顎関節症を発症することがあります。

  • 外傷(交通事故や転倒など)
  • TCH
  • 爪を噛む
  • 睡眠不足
  • ストレス

顎関節症が悪化すると、外科手術が必要になるケースもあるため、市販のマウスピースや自己流のマッサージ、整体院や整骨院のみの治療を行うのではなく、症状が軽度のうちに歯科医院で適切な診断治療を受けることが大切です
早めの対処と根本治療で顎への負担を軽減し、健康な状態を取り戻しましょう。

考えている女性

このような方はご相談ください

  • 口が開けにくい
  • 口を開けるときに音がする
  • 口を開けるときに痛みがある
  • 顎が痛い

当院の特徴

西宮北口顎関節症治療なら
アネックスデンタルクリニック・
矯正歯科
にお越しください。

当院の顎関節症治療の特徴

  • 1
    診断
  • 2
    治療

①診断

診断時には、咬合力や顎の動きを検査し、症状の程度を確認します。
セルフチェックシートで自覚症状を確認した後、触診、問診、視診を行います。

歯の写真

②治療

顎関節症の治療には、日常的な癖などの見直しも必要です。
「咬合データに基づきスプリント療法やTCHの治療、生活習慣改善指導を行い、関節症の症状の緩和を目指します。
また、かみ合わせにも注目して、必要であれば治療を行います。

スプリント療法

スプリントとは、顎関節症の症状を緩和するためのマウスピースで、これを装着することで顎の筋肉や関節にかかる負担を軽減し、改善を図る治療法です。
基本的には昼間は装着せず、夜間寝ているときに使用します。さらに、スプリントの製作は保険適用が可能なため、比較的手軽に導入できる治療方法です。顎関節症の症状にお悩みの方は、ぜひご相談ください。

歯の写真

かみ合わせ治療

かみ合わせの悪化が、顎関節症を発症させていることもあります。
そのような場合には、かみ合わせを調整し、症状の改善を図ります。
しかし、なかにはかみ合わせの調整だけでは症状が改善しない場合もあります。

調整だけでは症状の改善ができない場合には、
・被せものや詰め物のやりかえ
または
・矯正治療
を行うことがあります。

当院では、マウスピース矯正を行っております。
マウスピース矯正は、マウスピースを常に装着しながら行うため、顎関節症の方におすすめの治療方法です

歯の写真

TCH(歯列接触癖)治療

無意識のうちに行ってしまう歯の噛みしめ癖を改善します。
通常、お口を閉じている状態では、上下の歯は数ミリ離れており、接触していません。
しかし、無意識に歯を噛みしめる癖が定着すると、顎の筋肉は緊張した状態が続き、顎関節にも負担がかかります
TCHは、顎関節症をはじめ、知覚過敏や頭痛、肩こりなどの原因にもつながります。
TCHは、パソコンやスマホを長時間見たり、うつむいて作業する時間が長くなることでなりやすいといわれています。

TCHの改善には、日常的に意識して歯を離すことや、うつむく作業時間を短縮すること、ストレスを溜めないことが効果的です。
また、かみ合わせがTCHと関係している場合も考えられるため、必要であれば矯正治療によって原因療法を行います。

生活習慣改善指導

顎関節症の原因となりうる生活習慣や日常の癖を特定し、患者様と共有することで、日常的に意識して改善する方法をお伝えします。

顎関節症になりやすい生活習慣

  • 頬杖
  • 偏咀嚼
  • 長時間の食事
  • うつぶせ寝 など

投薬治療

痛みのためお口の開け閉めが難しくなっている場合は、一時的に顎関節や顎の筋肉の痛みに対して抗炎症薬や鎮痛薬を処方し、治療を行うことがあります。顎の痛みがつらい方は、ご相談ください

Q&A

Q
歯ぎしりをすると顎関節症になりますか?
A
歯ぎしりや食いしばりは顎関節に負担をかけるため、顎関節症の原因の一つとなりますが、必ずしもそれが原因とは限りません。
歯ぎしりや食いしばりによって顎関節症になる方もいれば、ならない方もいます。
顎関節症の原因を調べるには、歯科医院でしっかりと検査を受けることが必要です
Q
顎関節治療は矯正治療が必要ですか?
A
詳しく検査を行い、かみ合わせが原因であると判断した場合には、矯正治療をご提案することがあります。
まずはしっかりと検査を行い、原因を突き止めることが大切です
Q
顎関節症は自然に治りますか?
A
症状が軽度の場合、原因を解決することで症状が緩和されることがあります。
しかし、再発リスクは残り、癖などが原因の場合、その原因を解決しない限り症状は再発します
顎関節症は、悪化すると外科手術が必要になる場合もあるため、早めに歯科医院で診察を受けましょう。