いびき治療
ご家族の方から、いびきを指摘されたことはありませんか?
当院では、いびきの原因を探り、その原因に合わせた治療を行います。
CLOSE
MENU
CLOSE
ご家族の方から、いびきを指摘されたことはありませんか?
当院では、いびきの原因を探り、その原因に合わせた治療を行います。
いびきの原因には、以下のようなものがあります。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の治療や生活習慣の改善、歯列矯正などを通じて、いびきの改善を図ります。
睡眠中に呼吸が止まることで、睡眠の質が低下し、さまざまな健康問題を引き起こす病気です。
いびきが大きい、寝ているはずなのに日中に眠気が強いといった症状がある場合、SASの可能性があります。
放置すると、心臓への負担が増し、心筋梗塞や不整脈を引き起こすことがあります。
また、日中の眠気が原因で重大な事故を引き起こす恐れもあるため、SASの疑いがある場合は早期に受診することが重要です。
睡眠中の脳波や呼吸、酸素状態、心拍数などを調べることで、SASの診断が可能です。
検査はご自宅で行えますので、お気軽にご相談ください。
スリープスプリントは、睡眠時無呼吸症候群の治療に使用するマウスピースで、装着することで睡眠中の上気道が塞がらないように保ち、いびきを改善します。
スリープスプリントには、上顎と下顎の位置を固定するタイプや、可動性がありつつも下顎が下がらない形をしているものがあります。
医科でSASと診断された場合、スリープスプリントは保険診療で製作可能です。
※診断書をお持ちください。
また、自費診療により、より効果的なスリープスプリントを製作することもできます。
下顎が小さい場合や過蓋咬合、叢生などの歯並びがあると、舌が喉の方に押し出され、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を引き起こしやすくなります。
また、上顎前突や開咬の場合、口が閉じにくくなり、下顎が後退することで上気道が塞がれやすくなります。
下顎前突では、舌の位置が下がっていることが多く、それが原因で上気道が塞がれることがあります。
歯並びが原因でSASを発症している場合、歯列矯正による治療が効果的です。
飲酒や喫煙、ストレス、疲労の蓄積などが原因で、睡眠時無呼吸症候群やいびきが発症することがあります。
生活習慣を見直すことで、症状の改善を目指すことができます。