CLOSE

MENU

親知らず

CLOSE

当院の特徴

西宮北口親知らず専門外来なら
アネックスデンタルクリニック・
矯正歯科
にお越しください。

アネックスデンタルクリニックの親知らず専門外来

  • 1
    親知らずが気になるけど安心して抜きたい
  • 2
    他の歯医者で断られたけど早く抜きたい
  • 3
    本当に抜かないといけない歯なのか知りたい
  • 4
    親知らずが抜くのが怖い

これらに当てはまる方はぜひアネックスデンタルクリニックの
親知らず外来にご来院ください!

当院は、親知らず累計抜歯数2000本を超える歯科医師が在籍しております!
当院の歯科医師は、大手医療法人で長年院長を経験しており、それぞれ1000本以上の親知らず抜歯を行ってきた経験があります。
他の医師への外科処置の指導や難しい抜歯の担当の経験もあるため、抜歯をお任せいただくことが可能です。

即日抜歯にも対応!

当院の担当医師は数多くの抜歯の経験があります。
親知らずの状態を事前に確認し、場合によっては忙しい方や急な痛みに対応するために即日抜歯を行なうことも可能です。
他院で抜歯を断られた方もぜひご来院ください。
※矯正治療に際する親知らずの便宜抜歯に関しては、骨に埋まっており当日抜歯を行えないケースが多いため、当日は診察のみとさせていただいております。

鎮静下での治療にも対応!

親知らず抜歯も外科処置です。
抜歯が怖いという方や、少しも痛みを感じたくないという患者様は多くいらっしゃいます。
そのような方のために、当院では、リラックスした状態・眠った状態で親知らず抜歯を行う治療プランもご用意しております。

的確な診断を行い、不必要な抜歯は行いません

全ての親知らずを抜歯するのではなく、埋伏している位置によっては術後の知覚麻痺や出血のリスクがあり、全身管理の設備が完全に整っていない環境で抜歯を行うと危険な場合があります。
その際は、大学病院や総合病院など大型病院に紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

親知らずが
他の歯に与える影響

親知らずを放置していると、将来的に以下のような影響を及ぼす可能性があります。

  • 磨き残しが生じやすくなることで、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 親知らずが手前の歯を押すことで歯並びが悪くなる
  • 周囲の歯に負担をかけることで顎の動きが妨げられ、顎関節症につながる恐れがある

まっすぐに生えていない親知らずは、他の歯を守るためにも、適切なタイミングで抜歯することが大切です。

親知らずを
抜いた方がいいケース

  • 斜めや横向きに生えている場合
  • 部分的にお口の中で見えている場合
  • 親知らずの周りの歯肉が何度か腫れている場合
  • 虫歯や歯周病の原因となっている場合
  • 口臭や違和感がある場合

親知らずを
抜かなくてもいいケース

  • まっすぐ生えていて歯磨きができる場合
  • 痛みや症状がない場合
  • 全身疾患がある方
  • 妊娠中の方

親知らず専門外来を
担当する歯科医師

理事長 池畠 光朗

理事長

池畠 光朗

経歴

  • 2016年 岡山大学歯学部卒業
  • 2016年 医療法人スマイルプラン入職
  • 2020年 スマイルプラン歯科クリニック西宮 院長就任
  • 2024年 中津浜デンタルクリニック 入職 院長就任
  • 2025年 アネックスデンタルクリニック・矯正歯科 理事長就任

資格

  • 日本口腔インプラント学会 専修医
  • Invisalign認定医
  • インビザライン Platinum Elite Provider 2022~2024
  • 東京SJCD Micro Veneer Course Assistant Instructor

所属学会

  • 日本臨床歯科学会 東京支部(東京SJCD)
  • 日本口腔インプラント学会
  • 大阪口腔インプラント研究会
  • 日本アライナー矯正歯科研究会
  • KZ会
院長写真

院長

岡本 大典

経歴

  • 2017年 岡山大学歯学部卒業
  • 2017年 医療法人社団アップル歯科クリニック 入職
  • 2020年 アップル歯科クリニック明石院 院長就任
  • 2024年 医療法人社団中津浜デンタルクリニック 入職 副院長就任
  • 2025年 アネックスデンタルクリニック・矯正歯科 院長就任

資格

  • 日本顎咬合学会認定医
  • Invisalign認定医

所属学会

  • 日本臨床歯科学会 大阪支部
  • 日本顎咬合学会
  • ISOI (国際インプラント学会)
  • SAFE

親知らずの抜歯の流れ

①カウンセリング

抜歯を行う前に、レントゲンや歯科用CTを使用して親知らず周辺の詳細な検査を実施し、その結果、抜歯が必要かどうか、またどのような治療を行うかをご説明します。
治療に関する疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください。

精密検査

②抜歯の準備

検査の結果、抜歯が適切だと判断された場合には、麻酔を施します。
これにより、痛みに不安を感じる方でも痛みを気にせずして治療を受けていただけます。

治療計画

③抜歯

適切な処置によって抜歯を行います。
親知らずの生え方によって、比較的簡単に抜歯ができる場合もあれば、骨を削るなどの処置が必要な場合もあります。
症例によっては親知らずを抜く際に神経などを傷つけるリスクがある場合には、当院では無理に抜歯を行わず、大学病院などの専門的な治療が可能な施設をご紹介することが可能です。
患者様の安全を第一に考えた対応を心がけています

④アフターケア

抜歯をしたあとは、しばらくの間出血が続いたり、患部に菌が入りやすくなったりするため、注意して状態を確認することが大切です。
数日間はやわらかい食事をとり、激しい運動は控えましょう。
抜歯後しばらくしても出血が止まらない、腫れが引かないといった場合には、速やかに診察を受けましょう。
抜歯でできた穴は、しばらくすると出てきた血液が蓋をしてくれ、やがて歯ぐきと一体化します。
完全に穴がふさがるまで、定期検診で経過を見守ります。

料金表

CT撮影 撮影時間:約5分/費用:約¥3,300
上顎の真っ直ぐ生えている親知らず 処置時間:約15分/費用:約¥2,200〜3,300
下顎の埋伏している親知らず 処置時間:約30~60分/費用:約¥5,500
真っ直ぐ生えている場合 難易度:易しい/処置時間:約15~20分/費用:約¥2,200〜3,300
水平埋伏している場合 難易度:普通/処置時間:約30~60分/費用:約¥5,500
傾斜して埋伏している場合 難易度:難しい/処置時間:約30~60分/費用:約8,800
便宜抜歯(自由診療) 埋伏歯¥33,000
小臼歯¥5,500

費用はおおよその目安です。
親知らずの生え方で難易度が変わりますので費用が変動します。
(※全て保険診療、3割負担の場合)

Q&A

Q
親知らずは必ず生えてきますか
A
親知らずは、それぞれの奥歯のさらに奥側に生えてくる、前歯から数えて8番目の歯ですが、生えてこない場合もあります。
親知らずの歯胚がない場合や骨の中に埋まっている場合もありますので、気になる場合はご相談ください。
また、一般的に20歳前後で生えてくることが多くみられますが、もっと年齢を重ねてから生えてくる場合もあります。
Q
抜歯しなくてよい親知らずはどのような歯ですか?
A
歯列に対してまっすぐ生えていて、ほかの歯に被さったり、ほかの歯の役割を邪魔していないような親知らずは、抜歯する必要がありません。
将来的に、虫歯や歯周病の原因となるような場合は、抜歯が必要です。
Q
親知らずの抜歯は痛いですか?
A
親知らずの抜歯をする際は、しっかりと麻酔を施しますので、治療中の痛みはほとんどありません。
麻酔が切れたあと、しばらくは腫れや痛みを感じる場合があります。
痛み止めを処方しますので、気になる際にお使いください。
Q
一度に複数本の抜歯は可能ですか?
A
左右どちらかの上下の親知らずを同時に抜歯することは可能です。
両側の親知らずを同時に抜歯した場合には、腫れや痛みが両側に発生する可能性があるため、しばらくの間、食事などの日常生活に支障を及ぼす可能性があります。
また、抜歯を行う場合に施す麻酔が切れるまで、食事をとることが難しくなる場合があります。
それらをご理解いただいたうえで、同時に抜歯することは可能です。