CLOSE

MENU

審美治療

CLOSE

審美治療とは

かみ合わせはもちろんですが、お口元の見た目により重点を置いた治療が審美治療です。
お口元の印象は、清潔感や健康的な印象を与えるだけでなく、ご本人の自信にもつながります
当院では、患者様の見た目に関するお悩みを解決できるよう、複数の素材や技術をご用意しています。
お口元の見た目が気になっている方は、当院にご相談ください。

当院のこだわり

西宮北口審美治療なら
アネックスデンタルクリニック・
矯正歯科
にお越しください。

当院の審美治療のこだわり

  • 1
    マイクロスコープ・拡大鏡を使用して、見た目も機能性も満足できる被せ物を製作します
  • 2
    色味を調節して、透明感のある自然な白さを再現します
  • 3
    強度と耐久性も考慮して治療を提供します
  • 4
    シリコン印象材を使用して精巧な型取りをし、虫歯になりにくく長持ちする治療を行います

当院で扱っている素材

セラミック素材

セラミックは、透明感があり、見た目がご自身の歯と変わらない、審美性に優れた素材です。
セラミックは、陶器と同じ材料でできており、ツルツルしていて細菌が付着しにくいです。
また、歯としっかり接着させることができる素材であるため、強度もあります。

金属アレルギーの心配もありません。

詰め物や被せ物にセラミックを用いると、すき間ができにくいため、二次虫歯が再発しにくいのもセラミックの特徴です。
これらの特徴から、保険診療の樹脂(プラスチック)や銀歯の詰め物・被せ物をセラミックに変更される方も増えています。
ただし、セラミックは大きな衝撃に弱く、割れてしまう可能性があり、奥歯など強い力がかかる部分には適さないこともあります
使用する箇所については、製作前にご相談ください。
また、削った歯の詰め物や被せ物としてだけでなく、歯の変色や形を整える目的でもセラミックは使用されています。

セラミック治療が適している方

  • 見た目にこだわりたい方
  • 短期間で見た目を整えたい方
  • 虫歯の再発を防ぎたい方
  • 歯の色や形を整えたい方
  • 金属アレルギーが心配な方

e-max

セラミックの種類の一つで、透明感のある白色が特徴です。
金属アレルギーが心配な方でも安心して使用できます。
患者様に合わせて色味の調整が可能です。
特殊な処理を施すことで歯と強固に接着できるため、歯を削る量を最小限にした治療で長持ちします
インレーと呼ばれる詰め物やラミネートベニア、被せ物に使用します。

e-max

ジルコニアセラミック

内面にジルコニアを使用して強度を上げ、それ以外はe-maxを使用した被せ物です。
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれ、セラミックの中でも最も強度が高い素材です
ただし、セラミックよりもやや透明感が失われます。
そのため、見える部分にはe-maxを使用し、見た目がより自然に見えるように被せ物を作成します。
主に前歯部に使用します。

ジルコニアセラミック

フルジルコニアクラウン

被せ物の内部から外見まで、すべてジルコニアで製作した被せ物です。
高い強度を誇り、力のかかる奥歯にも使用できます
見た目に関しては透明感が少ないため、セラミックよりもやや劣ります。
年月が経過しても変色しにくく、虫歯の再発も予防できる素材です。
金属を使用していないため、金属アレルギーが心配な方でも使用できます。

治療用入れ歯

セラミック以外の素材

金銀パラジウム合金

いわゆる銀歯です。
健康保険が適用可能なため、詰め物や被せ物を安価で製作できるのが特徴です。その名の通り、複数の金属が使用されており、金属アレルギーの原因となることがあります
この素材は強度に優れており、長年にわたり詰め物や被せ物に使用されてきました。しかし、歯と接着するセメントが経年劣化で流れ出て隙間ができ、虫歯の再発リスクが高まることが課題です。
また、金属イオンが溶け出すことで、歯や歯茎が黒く変色する場合もあるため、見た目や長期的な健康面での注意が必要です。

金銀パラジウム合金

CAD/CAM

こちらも保険診療の素材で、ハイブリッドレジンやハイブリッドセラミックというプラスチックを原料に製作します。
色は単調な白で、銀歯より治療部位が目立ちにくいです。
デジタルで作成しますが、銀歯よりも歯との適合が悪い場合があり、割れたり脱離したりすることが多いです。
金属アレルギーの心配がなく、あまり力がかからなければ奥歯にも使用できます

CAD/CAM

ゴールド

自由診療の金属素材です。
見た目は口腔内が暖色系なため、銀歯より目立ちにくいです。
天然歯の強度に近い素材で、残っている歯を痛めません。
折れたり欠けたりすることがなく、変形もせず、長年にわたって使用できる素材です。
ご自身の歯と同様にすり減るのも、ゴールドの特徴です。
歯にぴったりとはまり、虫歯の再発を予防できます。
ゴールドは金属ではありますが、安定した素材でありイオンを発生しないため、金属アレルギーの心配はほとんどありません。
見た目を除けば、歯に優しい理想的な素材といえます

ゴールド

コア

コアとは、被せ物の内側で土台となる部分です。
歯根部分に装着し、その上に被せ物をします。
被せ物を支えるために、なくてはならない部分です。

ミロシルバー(銀合金)

硬い金属のコアで、型取りをして作成します。歯質が残り少ないときに使用します。
変色を予防するため、亜鉛とスズを混合しています。
金属アレルギーがある方は注意が必要です

ファイバーコア

グラスファイバー繊維を中心部の芯として、その周りを強化プラスチックで覆っています。
しなやかで、衝撃で歯根が折れる可能性が低い素材です。
金属を使用した際に起こる変色や、金属アレルギーの心配がありません

コア

ダイレクトボンディング

歯の見た目や形を整える方法の一つとして、ハイブリッドセラミックを直接歯の表面に盛り付けて、形を整えていきます。
歯が欠けてしまった場合や、歯の変色、歯と歯のすき間を短期間で整えたい場合に適用できます。
小さな虫歯の詰め物としても利用可能です。

歯の表面をあまり削らずに処置できるため、歯の寿命を短くしないという利点があります。

ダイレクトボンディングは型取りが不要で、一回の治療で完了するのが大きなメリットです。
セラミックが混ざった素材により、ご自身の歯に近い自然な見た目を再現できます。
金属アレルギーの心配はありません。

短期間で見た目を改善できる点がメリットですが、経年劣化が起こることや破折のリスクがあること、適用できない症例があることなどがデメリットです。

カウンセリングの様子

ラミネートべニア

「歯の見た目や色を短期間で整えたい!」
「歯を白く美しくしたい!」
「一部分だけ歯の形を整えたい!」
そのような方は、ラミネートベニアを検討してみてはいかがでしょうか。
ラミネートベニアは「歯の付け爪」とも呼ばれる方法で、歯の表面を薄く削って整えたあと、セラミックの板を歯に接着剤で取り付ける方法です。
歯の形を整えたり、部分的な変色を隠すことができます。
型取りが必要ですが、取り付けは一回の治療で完了します。
被せ物のように歯を大きく削ることなく、患者様にかかる負担が少ない治療です。

接着性ブリッジ

接着性ブリッジは、失った歯を補う治療法の一つで、従来のブリッジのように健康な歯を大きく削ることなく、両隣の歯の裏側に接着剤を使用して被せ物を固定します。特に、前歯や力のかかりにくい部位に適しており、歯をできるだけ残しながら自然な見た目と機能を回復できるのが特徴です。
外科処置が不要で、歯をほとんど削らないため、侵襲が少ない治療が可能です
治療は比較的短期間で完了し、装着後も違和感が少なく、審美的にも優れています。ただし、以下の条件を満たしていないと適応できません。

  • 補う歯の両隣の歯が天然歯であること
  • 補う歯の両隣の歯が健康であること
  • 噛み合わせ時に強い力が加わらない部位であること

また、定期的なメンテナンスが必要で、長持ちさせるためには噛み方やケアにも注意が必要です。

審美治療の症例

  • CASE 01   成人矯正

    治療前

    before

    治療後

    after after
    施術内容 右下側切歯欠損に対して、右下中切歯を支台歯として接着性ブリッジにて欠損補綴処置を行いました。右下中切歯にはコンポジットレジン修復を施しました。
    また、インビザラインGOを使用して前歯部を中心とした矯正治療を行いました。
    治療期間 1ヶ月
    治療費 264,000円(税込)
    リスク・副作用 装置に強い咬合力がかかると、破折や脱離のリスクがあります。
    ブリッジ部分はフロスが通りにくいため、清掃不良が起こりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
    支台歯を削った場合、一時的に知覚過敏が生じる可能性があります。
    保定装置を使用しない場合、後戻りのリスクがあります。

CASE 01

治療前

before

治療後

after after
施術内容 右下側切歯欠損に対して、右下中切歯を支台歯として接着性ブリッジにて欠損補綴処置を行いました。右下中切歯にはコンポジットレジン修復を施しました。
また、インビザラインGOを使用して前歯部を中心とした矯正治療を行いました。
治療期間 1ヶ月
治療費 264,000円(税込)
リスク・副作用 装置に強い咬合力がかかると、破折や脱離のリスクがあります。
ブリッジ部分はフロスが通りにくいため、清掃不良が起こりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
支台歯を削った場合、一時的に知覚過敏が生じる可能性があります。
保定装置を使用しない場合、後戻りのリスクがあります。

料金表

詰め物・被せ物
セラミック
セラミックインレー 55,000円
セラミックアンレー 77,000円
セラミッククラウン(ジルコニア) 臼歯:132,000円
前歯:143,000円
ラミネートベニア 143,000円
ゴールド
ゴールドインレー 55,000円
ゴールドアンレー 77,000円
ゴールドクラウン 120,000円
その他
接着性ブリッジ 220,000円
ダイレクトボンディング 33,000円〜

Q&A

Q
銀歯をセラミックにしたいです
A
一度詰め物や被せ物をした銀歯を、セラミックに変更することは可能です。
ただし、銀歯を外した後、歯の形を整えるために再度歯を削ることがある場合があります
Q
セラミックは虫歯になりませんか?
A
銀歯やコンポジットレジンと比べて、セラミックは虫歯になりにくいとされています。
これは、セラミックの表面が滑らかで、虫歯菌や汚れが付着しにくいためです。
ただし、虫歯になるリスクがゼロではないため、毎日のブラッシングや定期的な検診は必要です。
Q
セラミックは変色しますか?
A
セラミックは経年劣化がほとんど起きず、変色しにくい素材です。
着色もつきにくく、適切なケアによっていつまでも自然な白さを維持することができます。
着色が気になる場合は、歯科医院でクリーニングを受けましょう。