CLOSE

MENU

小児矯正

CLOSE

小児矯正

このページの目次
 

門前厄神の小児歯科/小児矯正は
中津浜デンタルクリニック・子供矯正歯科にお越しください


中津浜デンタルクリニック・小児矯正の特徴


  • 1
    治療前の精密検査
  • 2
    早期治療に対応
  • 3
    成長に合わせた治療計画
  • 4
    無料相談

小児矯正

お子さまが安心して
治療を受けられるように

小児矯正は、顎の成長を利用して歯が並ぶスペースを整える、お子さまの時期にしかできない特別な治療です。顎を広げることで、抜歯をせずに歯並びを整えることが可能になります。
さらに、身についてしまった癖や習慣を改善することで、お口の機能を強化することも期待できます

①治療前の精密検査

当院では、治療を開始する前にセファロを使用して、お口の中をしっかりと検査します。
生え変わり時期に行う小児矯正では、これから生えてくる永久歯の位置や顎の骨の形・大きさなどを把握することが大切です。
セファロで精密な検査を行うことで、それらの情報を立体的に把握し、治療に取りかかることができます。

精密検査
②早期治療に対応

矯正治療には症例によって適切な時期があります。
早期の治療では、生え変わりがスタートする6歳ごろから始める場合もあります。
当院は、幅広い歯並び・かみ合わせの症例に対応している歯科医院です。
早期治療が必要な場合にも対応可能ですので、検診でお子さまの歯並びを指摘された場合や、歯並びやかみ合わせが気になる場合、お早めにご相談ください。

早期治療
③成長に合わせた治療計画

小児矯正が大人の矯正と異なる点は、小児矯正ではお子さまのお口の中は常に成長を続けている段階であることです。
そのため、生え変わりや顎の成長に合わせた計画的な治療が必要となります。
当院は、お子さまのお口の成長に合わせ、それぞれの時期に適した矯正治療をご提案します。
また、当院は法人として小児歯科診療に取り組んでいます。
症例によって治療が難しい場合は、分院にご紹介することが可能です。

治療計画
④無料相談

また、矯正治療をすべきか悩まれている方に、無料相談を実施しています
お子さまの歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

無料相談

小児矯正の種類と装置

当院で実施している小児矯正治療の種類と装置をご紹介します

     
MFT(口腔筋機能療法)

お口の周りにある舌や唇、頬の筋肉をトレーニングすることで、それらの筋肉を正常に使えるようにします。
MFTは矯正治療の効果を高めることにつながります
MFTを行うことで、咀嚼や嚥下機能を改善したり、矯正治療後の後戻りを防いだり、口呼吸や発音を改善したりすることが可能です。

1期治療

乳歯が抜けて永久歯が生え始める頃から、生え変わりが終わるまでの間に行う矯正治療では、顎の成長を利用しながら歯が並ぶスペースを整えていきます。1期治療で顎の成長が適切に進むと、永久歯がきれいに並んで生えることがあり、2期治療が不要になる場合もあります。
1期治療では、顎の成長をサポートするだけでなく、指しゃぶり、舌癖、口呼吸といった癖の改善も行います。これらの癖は、無意識に前歯を押してしまい、出っ歯や受け口、開咬の原因となることがあります。放置すると、お口の機能低下にもつながるため、早期の治療が重要です。
顎の成長を利用した1期治療には、治療に適した時期があります。幼児期の検診などで歯並びや癖を指摘された際には、早めのご相談をおすすめします。

Q&A

Q
子どものときに矯正治療を受けさせるべきですか?
A
お子さまのお口は成長過程にあります。
歯並びやかみ合わせは大人になってから整えることもできますが、子どものときに行うことで得られるメリットがあります。
顎の骨の成長を利用して矯正治療を受けることで、抜歯をせずに歯が並ぶスペースを整えたり、お口の機能を向上させたりすることができます
Q
いつから矯正治療をスタートすればよいですか?
A
歯並びやかみ合わせの状態によって、矯正治療をスタートすべき時期が異なります。
たとえば、受け口の治療は早めの治療が適しています
症例によって、適切な治療の開始時期をお伝えしますので、お気軽にご相談ください。
Q
小児矯正の痛みはありますか?
A
成長過程にあるお子さまの場合、骨がやわらかいため、大人の矯正治療に比べると痛みを感じることは少ないのが特徴です
しかし、装置装着時などには違和感を感じたり、装置がお口の粘膜にあたって痛みを感じる場合があります。
そのような場合は、歯科医院にご相談ください