CLOSE

MENU

インプラント

CLOSE

インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に歯の形をした上部構造を取り付けて、歯を補う方法です。
人工歯根は骨と結合して支えることができるため、固いものでもしっかりと噛むことが可能です。さらに、取り付ける上部構造はセラミックの素材を使用しているため、自然な見た目でご自身の歯とほとんど変わらない仕上がりが期待できます。
インプラントは、噛む際の刺激が歯ぐきに伝わるため、歯ぐきがやせてしまうのを防ぐ効果もあります。また、適切なメンテナンスを行うことで、10年、20年と長期間にわたり使用できる点もインプラントの大きな特徴です。

治療

インプラントは残った歯にも優しい治療です

歯を補う方法には入れ歯やブリッジなど、いくつかの方法があります。
その中でも、インプラントは見た目・噛む力に優れているだけでなく、残っている歯にも優しい治療です。
インプラント治療は、歯ぐきに直接チタン製の人工歯根を埋め込みます。
チタンは生体親和性が高く、時間の経過とともにしっかりと骨と結びついて、インプラントを支えてくれます。

周囲の歯を支えにする入れ歯やブリッジは、残った歯を支えるため周りの歯に負担がかかりますが、インプラントは単独で独立しています。また、周りの歯を削る必要もなく、周りの歯に依存することなくかみ合わせを保持することができるため、残った歯を長持ちさせることにつながります。

当院では、世界トップクラスのシェアを誇るストローマン社(スイス)のインプラントを採用しています。
ストローマン社のインプラントは70か国以上で使用されており、疲労強度が強く、長期間にわたる使用に定評があるのが特徴です。
また、さまざまな症例のインプラントに対応している MEGAGEN社、DIO社(韓国)、スイス カムログ社(ドイツ)のインプラントも、症例に応じて使用しています。

インプラントの
メリット・デメリット

メリット

  • 自分の歯のように、かたいものでもしっかり噛める
  • 自分の歯と変わらない見た目を維持できる
  • 10年、20年と長期間にわたり使用できる
  • 丈夫で汚れが付きにくい
  • 歯ぐきや顎の骨がやせるのを防げる
  • 歯並びやかみ合わせの悪化を防げる
  • 隣の歯を削らず治療できる
  • 取り外しが不要
  • 虫歯にならない

デメリット

  • 入れ歯に比べて治療期間が長い
  • 噛む感覚がご自身の歯と異なるため、慣れるまで違和感がある
  • 維持するためにはセルフケアと定期的なメンテナンスが必要
  • 自由診療となるため費用が高め
  • 顎の骨の状態によっては治療できない場合がある

ブリッジ・入れ歯との比較

インプラント ブリッジ 入れ歯
見た目(審美性) 天然歯に近い自然な仕上がり 使用する素材によるが、保険診療では目立つことがある 金属のバネが見えることがあり、審美性に劣る
機能性 天然歯とほぼ同等の噛む力 ある程度しっかり噛める しっかり噛みにくく、食事に制限が出る場合がある
周囲の歯への影響 周囲の歯を削らないため、健康な歯に負担がかからない 支えとなる歯に負担がかかる 隣の歯にバネをかけるため、負担がかかる
治療期間 3~6ヶ月 2~4週間 2~4週間
寿命 10年以上 約7~10年 約5年
保険適用の有無 保険適用外(自由診療) 保険適用可能 保険適用可能
手術の有無 あり(外科手術が必要) なし なし

インプラント治療の流れ

1.カウンセリング

治療開始前に、患者様のお悩みやご要望をお伺いして、治療の流れやリスクなどについてしっかりとご説明いたします。

カウンセリング

2.精密検査

歯科用CTを使用してお口の中を丁寧に検査します。
顎の骨の幅や厚み、血管や神経の位置といったお口の中の構造をしっかりと把握することができます。

精密検査

3.一次手術(インプラント体埋入)

インプラントの手術は1回または2回行います。
一回目の手術では、歯ぐきを切開して、インプラントの土台となるチタン製のフィクスチャ―(人工歯根)を埋め込みます。
手術では部分麻酔を使用し、30分程度で治療を行います。
治療後に歯肉を縫合します。
麻酔が切れた後に痛みを感じる場合があるため、必要であれば痛み止めを服用していただきます。

一次手術(インプラント体埋入)

4.抜糸

一次手術から1~2週間後に、手術時に縫合した歯ぐきの抜糸を行います。

抜糸

5.安静期間

お口の中の環境が整ったら、矯正装置を装着して治療を開始します。治療中のセルフケアの方法や注意点については、改めて丁寧にご説明いたします。

安静期間

6.二次手術

フィクスチャ―が安定したら、再び歯ぐきを切開し、長いキャップを装着して上部構造をつけるための歯茎の形を作ります。
この処置は、一次手術を行う時に同時に行うことが多いため、必要となった場合にのみ行います。

二次手術

7.型取り

2次手術の歯ぐきの傷が治ったら、型取りを行います。
ほとんどの場合口腔内スキャナーを用いて型取りを行うため、印象材を使用しません。

型取り

8.上部構造の取り付け

人工歯を取り付けます。かみ合わせなどを微調整して、インプラント治療は完了です。

上部構造の取り付け

当院の特徴

西宮北口インプラントなら
アネックスデンタルクリニック・
矯正歯科
にお越しください。

当院のインプラントの特徴

  • 1
    料金と種類
  • 2
    的確な治療を行うための機器が充実
  • 3
    整った治療環境
  • 4
    難症例もご相談ください
  • 5
    充実の治療サポート

①料金と種類

料金

1歯あたり35万~45万円(税込385,000~495,000円)

種類

アネックスデンタルクリニックでは、ストローマン社、カムログ社、メガジェン社、DIO社、その他各メーカーのインプラントを取り扱っています。

②的確な治療を行うための機器が充実

歯科用CTで治療前の精密な検査を実施

インプラントの成功率を握るのは、事前の精密な検査です。
お口の中の構造をしっかり把握しておくことで、インプラントを的確な位置に取り付けることができます。
特にインプラント手術は骨の中にある神経や血管を傷つけるリスクがあり、骨の厚みも治療方法に大きく関わるため、術前の治療計画のプランニングが重要です。

シミュレーションシステム

検査によって得た情報をもとに、コンピューターでインプラント治療をシミュレーションすることで、安全性が高い治療をご提供します。
インプラントを埋入する位置や角度、使用するインプラントの太さや長さなどをあらかじめ決めることで、スムーズな治療につながります。
当院では、スキャナーを用いて得た3DのデータとCTのデータを合成し、立体的に確認しながら、インプラント治療のシミュレーションを行っています。

ピエゾサージェリー

ピエゾサージェリーとは超音波で骨を削ることができる治療機器で、脳外科に使用されていた機器を歯科に応用したものです。
削る部分を少なくすることで、身体への負担がより少ない治療を行えます。
超音波による治療の特徴は、骨などの硬組織のみを削ることができ、細かい調節ができるため、骨や周りの組織へのダメージを少なくできることです。
インプラント治療で使用することで、安全に処置を行い、骨を温存することができます。
治療時には振動が少ないため患者様のストレスになりにくく、また術後の腫れや痛み、出血が少ないこともピエゾサージェリーを使用するメリットです。

ガイデッドサージェリー

インプラント埋入手術を行う前に、あらかじめ決めたインプラントの位置や角度などを口腔内で再現するための装置を使用することで、治療をより安全に、的確に行うことができます。
この装置はインプラントガイドと呼ばれ、患者様のお口に合わせてプラスチック素材で製作します。
ガイドを使用することで、インプラント埋入時の位置や角度のずれといったリスクを軽減するだけでなく、手術にかかる時間を短縮できるため、患者様の負担の軽減にもつながるのです。

ガイデッドサージェリー

③整った治療環境

手術はインプラント専用オペ室で実施

衛生的に管理されたオペ室で、集中できる環境で手術を行います。

認定医による治療

当院のインプラントは、日本口腔インプラント学会の認定医が治療を行います。
的確で安全性の高い治療を行いますので、インプラント治療は当院にご相談ください。

静脈内鎮静法によるリラックスできる治療

インプラント治療をためらわれている方のお悩みの一つに、手術が怖い、手術の痛みが気になるというものがあります。
インプラントの手術時には、静脈内鎮静法を使用することもできるため、治療に対する恐怖心が強い方は、意識はあるもののぼんやりとした状態で、痛みをほとんど感じずに治療を受けることが可能です。
静脈内鎮静法は意識を完全に失うことがない麻酔で、治療中は歯科医師の呼びかけに応えることができます。
処置中の記憶が残りにくく、麻酔から覚めたときにはあっという間に治療が終わったと感じられる方が多くいらっしゃいます。
治療後は痛み止めを処方します。

④難症例もご相談ください

即日インプラント

従来のインプラント治療は、人工歯の土台であるインプラントを埋入し、顎の骨に定着してからアバットメントや人工歯を取り付けるため、数ヶ月~1年近い治療期間が必要です。
即日インプラントは、歯を抜いた日に、インプラントの埋入と同時に仮歯まで装着する方法で、治療期間の短縮、歯がない期間を作らない、見た目が気にならないといったメリットがあります。
お食事も、やわらかいものであれば手術当日から可能です。この治療方法の最大のメリットは骨や歯茎など、歯の周りの組織が最大限残せるという点です。
歯を抜いて時間が経つと骨が吸収してしまい、治療後の見た目が悪くなってしまうことや、骨や歯茎の移植の処置をしなければならなくなる場合がありますが、そういった負担を減らすことができます。
また、綺麗な歯茎の形にすることで、清掃性がよく、インプラントが治療後に長持ちしやすい状態にすることができるというメリットもあります。
ただし、すべての症例に適用できるのではなく、噛む力が強くかかる場合や、骨の状態によっては治療が難しい方もいらっしゃいます。
手術自体は1日で完了しますが、その後、インプラントがしっかりと定着するまでは、定期的な通院による経過観察が必要です。

骨造成、骨移植

「インプラント治療をしたいけれど、顎の骨の厚みや幅が足りないといわれた」
そのような方でも、当院で治療できる可能性があります。
ご自身の骨、または人工骨を用いて骨を作ることで、インプラント体を埋め込むのに十分な骨の厚みや幅を作り出すことができます。
これまでにインプラント治療が難しいと判断された方も、当院にご相談ください。

サイナスリフト

上顎の骨量が少ない場合に行う、骨造成の一つです。
サイナスリフトは骨の厚みが薄く、広範囲で歯が欠損している場合に行います。
上顎の歯ぐきをめくって、上顎洞という空洞に人工骨を補填することで、骨量を増やす方法です。
骨量が安定するまでにおよそ半年程度かかり、骨の厚みが十分になったことを確認してからインプラント治療を行います。

ソケットリフト

ソケットリフトも上顎の骨造成の一つで、歯が生えていた場所から人工骨を補填します。
骨に一定以上の厚みがあり、治療範囲が狭い場合にはソケットリフトによる治療を行います。
サイナスリフトよりも身体への負担が少なく、同時にインプラントの埋入手術も行うことができ、治療期間も短い治療です。

GBR(骨誘導再生)

歯周病で歯ぐきだけでなく歯槽骨まで溶けてしまったり、長期間歯がない状態が続いて歯槽骨がやせてしまったりした場合には、GBRによって骨量を確保してからインプラント治療を行います。
GBRは、インプラントを埋入したい部位に移植骨や人工骨を補填し、人工メンブレンという膜で覆います。
インプラントを埋める時に同時に行う場合もありますが、骨の量が少ない場合はGBRをして数ヶ月後にインプラントを埋入します。
治療後、数ヶ月~半年程度で骨再生が行われ、状態が安定してから人工歯を取り付けます。
※骨再生後、安定した状態を待ってからの人工歯取り付けを行うため、従来のインプラント治療よりも期間が長くかかる場合があります。

切らない・縫わない・腫れない【フラップレス手術】

通常のインプラントは、歯ぐきを切開してインプラントを埋め込み、その後縫合して傷口がふさがるのを待って、再度インプラントと人工歯をつなぐアバットメントを装着します。
フラップレス手術では、専用のパンチング機でインプラントを埋入するため、歯ぐきを切開する必要がありません。
傷口が小さいため、痛みや腫れが少なく、通常のインプラント手術よりも短い時間で治療が可能です。
また、通常のインプラントは安定するまで使用することができません。
しかし、フラップレス手術を行った場合には手術当日から仮歯を入れることができるため、見た目をカバーしつつ、手術翌日からに使うことができるのもメリットです。
※フラップレス手術はすべての症例に適用することが難しいため、症例によっては通常のインプラントに切り替える場合があります。

オールオン4

広範囲、またはすべての歯を失った場合、前歯から奥歯まで一体となったインプラントを適用することができます。
通常、インプラント1本に対し1本の土台が必要ですが、オールオン4では4本のインプラントで人工歯を支えます。
インプラントの埋入本数が少ないため、身体への負担が少なく、治療費を抑えることが可能です。
顎の骨が少ない方、弱い方にも適用できる可能性があります。
また、目に見える部分がすべて人工歯であるため審美性に優れ、入れ歯と異なりすき間ができないため、食べ物がつまって噛みにくくなる心配もありません。
骨に直接刺激が伝わるため、入れ歯やブリッジよりも骨吸収が起こりにくく、見た目を維持することが可能です。
※ご自身の歯が残っている場合に、抜歯する場合があります。
※すべての方に適用できるわけではありません。
事前にしっかりと検査を行い、診断させていただきます。

ブロック骨移植

骨量が不足している場合に行う方法で、下顎の親知らずのあたりの骨をブロック状に採取して移植する方法です。
ブロック骨移植では、骨量を大幅に改善することができます。
インプラント治療は、ブロック骨移植を実施したあと、移植した骨が安定してから開始します。

リッジプリザベーション(歯槽堤保存法)

歯を失った場合、放っておくとどんどん骨吸収が進み、歯ぐきや骨がやせてしまいます。
骨がやせてしまうと、インプラント治療は難しくなります。
リッジプリザベーションは、歯を抜いた部分にできた穴にコラーゲンや移植骨などを入れることによって骨がやせてしまうのを防ぐ方法です。
骨吸収を防ぎ、骨の厚みを確保することで、インプラント治療が行える状態を保つことができます。
※リッジプリザベーションには、外科的治療が必要です。

ロケーターインプラント

多くの歯を失った場合に、インプラントで入れ歯を固定する方法です。
インプラントオーバーデンチャーの一つで、インプラントにロケーターというパーツを装着して、ロケーターに入れ歯を固定して使用します。
安定性が高く、噛むときの刺激が直接顎の骨に伝わるため、骨吸収を防ぐことにもつながります。
オールオン4とよく似ていますが、オールオン4は取り外しができないのに対し、ロケーターインプラントでは入れ歯を外して洗うことが可能です
ご自身で手入れしやすいメリットがあります
埋入するインプラントの本数が少なく、現在使用している入れ歯をそのまま利用することもできるため、費用を抑えた治療が可能です。

⑤充実の治療サポート

無料相談実施

当院では、インプラントに興味がある方、インプラント治療を悩んでいる方にもご利用しやすい、無料相談を実施しています。
お気軽にご相談ください。

歯科技工所との連携

インプラントに装着する人工歯は、歯科技工所と連携して製作します。
噛みやすく使いやすい、こだわりの人工歯をご提供し、患者様にとって快適で長く使えるインプラントをめざします。

治療後のメンテナンス

インプラントは、セルフケアと歯医者でのメンテナンスを大切にすることで、20年以上使い続けることができる義歯です。
(参照:日本口腔インプラント学会誌 20年以上経過したインプラント患者のアンケート調査)
虫歯になることもありません。
ただし、インプラントのデメリットとして、「インプラント周囲炎」という、インプラントの歯周病になることがあります。
インプラントには神経がないため、インプラントの周りの歯ぐきが炎症を起こしても気づきにくい場合があります。
また、歯周病と同様に周りの骨を溶かしてしまうため、放置しているとインプラントを支える歯ぐきが痩せてしまい、インプラントを抜かなければならないことにもつながります。
定期的なメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎を予防しましょう。

料金表

メーカー 費用
前歯 450,000円~
(税込495,000円)
臼歯 420,000円~
(税込462,000円)
400,000円~
(税込440,000円)
350,000円~
(税込385,000円)

Q&A

Q
インプラントは痛いですか?
A
インプラントの手術を行う際には、麻酔を使用しますので痛みを感じることはほとんどありません。
手術後、麻酔が切れると徐々に痛みを感じる場合がありますので、必要に応じて処方する痛み止めを服用していただくことが可能です。
Q
インプラントは入院が必要ですか?
A
インプラントの手術は日帰りが可能です。
ただし、麻酔を使用しますので、お車の運転は避けてください。
Q
インプラントができない場合はありますか?
A
顎の骨が薄かったり、量が足りない場合にはすぐにインプラント治療にとりかかれない場合があります。
その場合は、顎の骨の骨量を増やすことで治療できる場合がありますので、まずは検査を受けていただき、診断結果から治療計画を作成・ご説明させていただきます。