CLOSE

MENU

歯周病治療

CLOSE

歯周病とは

歯周病とは歯肉や骨など、歯の周りの組織に炎症が起こる感染症で、歯ぐきの出血や腫れ、口臭といった症状が現れることがあります。一般的に、歯周病菌が歯ぐきに炎症を直接引き起こすと考えられがちですが、実際には、歯周病菌に対する身体の免疫反応が原因で、歯ぐきに炎症(歯肉炎、歯周炎)が生じます。
歯周病が進行すると、歯ぐきだけでなく歯を支える骨が溶けてしまい、歯がぐらつき、最終的には抜歯が必要になることがあります。また、歯周病は初期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れがちです。
歯周病が進行して歯ぐきがさがったや骨が溶けてしまった場合、現代の医学でも完全に元通りにするのは困難です。そのため、定期検診やセルフチェックを活用し、早期発見・早期治療を心がけ下がった最も重要です。

歯周病セルフチェック

このような症状がみられたら歯周病の可能性があります

  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきが赤い
  • 歯を磨くと歯ぐきから出血する
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯が伸びた(長くなった)気がする
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった
歯周病セルフチェック

歯周病のリスクが高い方

  • 喫煙される方
  • 中年期以降の方
  • 糖尿病の方
  • 妊娠中の方
  • ご家族に歯周病の方がいる方
歯周病のリスク

当院の特徴

西宮北口歯周病治療なら
アネックスデンタルクリニック・
矯正歯科
にお越しください。

当院の歯周病治療の特徴

当院では、的確な診断と進行状況に合わせた歯周病治療で、
再び健康な歯ぐきを取り戻すお手伝いをします。

  • 1
    診断
  • 2
    歯周病基本治療
  • 3
    再生療法
  • 4
    歯周病の予防・再発防止のための取り組み

①診断

当院では、歯周ポケットの深さを測るプロービング検査や、歯を支える骨の状態を確認するレントゲン撮影、さらに症状の進行具合を詳しく調べるための歯科用CT撮影を行い、歯周病の状態を正確に把握します。

歯周ポケットと歯周病の関係

歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行していると考えられます。

【歯周ポケットの深さと歯周病の関係】
1~2mm:ステージⅠ
3~4mm:ステージⅡ
5mm以上かつ歯の喪失4本以内:ステージⅢ
5mm以上かつ5本以上の歯の喪失:ステージⅣ
参照:J-STAGE 日本歯周病学会会誌 『歯周炎の診断と予後に関する基礎知識』

②歯周病基本治療

歯周病の基本となる治療は、お口の中の歯垢や歯石をきれいに取り除くことです。
患者様の中には、過去に歯石取りで痛い思いをしたことがあり、苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では、超音波の器具を使用した、痛みを感じにくい歯石取りを行っています。
また、痛みの出やすい方には麻酔を使用した歯石取りも行っており、患者様ができるだけつらい思いをせずに通院できるよう心がけています。
歯垢(プラーク)には、1mg中に1億個以上もの細菌が含まれるとされています。そのため、歯垢を減らすことでお口の中の細菌を減らし、歯周病の改善や予防に繋がります。
(参照:厚生労働省 e-ヘルスネット プラーク)

歯周病を改善する基本は、歯垢や歯石を取り除くことです。歯垢や、それが硬化して付着した歯石を除去することで、歯周病の原因となる細菌を大幅に減らすことが可能です。除去は、歯の表面だけでなく、歯周ポケットの奥に付着した歯垢や歯石まで徹底的に行います
また、進行した歯周病の場合でも、歯垢・歯石の除去は治療の必須プロセスとして実施します。これにより、歯周病の改善を効果的に図ることができます。
歯周病の進行具合や、歯石の量によっては歯周ポケットの歯石取りに数回通っていただく場合があります。

麻酔を使用した歯石除去

歯の表面に付着した歯石を取る場合、痛みを感じることはほとんどありません。
しかし、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を取る場合には、痛みを生じる場合があります。
そのような場合に、当院では患者様の負担を考え、麻酔による治療を行うことが可能です。
知覚過敏の症状が強い方も、ご相談ください。

麻酔を使用した歯石除去

③再生療法

エムドゲイン法

歯周病が進行すると、歯ぐきだけでなく歯を支える歯槽骨まで溶かしてしまいます。
部分的に歯周病が進行し、骨がなくなっている場合には、歯周外科手術によって歯ぐきを切開し、患部の骨を回復する手術が可能です。
エムドゲイン法は、歯周外科手術の際にエムドゲインゲルを塗布することで、歯周組織の再生を促します
エムドゲインゲルはスウェーデンで開発された歯周組織の再生を誘導する薬剤で、エナメルタンパクや成長因子などを含んでいます。
エムドゲインゲルを使用することで、歯ぐきなどの歯周組織や歯槽骨の再生が期待できます。
エムドゲイン法による歯周組織の再生には、長期間の治療が必要です。
その間、患部を清潔に保ち、刺激を与えないよう歯磨きの方法に注意する必要があります。
ただし、治療範囲が広い場合にはエムドゲイン法による効果が期待できない場合もあります。

エムドゲイン法は自由診療です。

エムドゲイン法

④歯周病の予防・再発防止のための取り組み

定期検診

歯周病は、一度治療したら終わりではありません。
継続的にメンテナンスを行い、再発を防ぐことが大切です。
歯周病治療が終わったら、定期的に歯科医院で検診・クリーニングを受けましょう。
定期検診のペースについては、お口の中の状態を確認してご提案します。

定期検診

歯科衛生士は担当制です

当院では、基本的に同じ歯科衛生士が歯周病治療に携わります。
同じ歯科衛生士が治療を担当することで、お口の中の変化に気づきやすくなります。
治療に関する疑問や不安も、お気軽にご相談ください。

歯科衛生士

Q&A

Q
歯周病は治りますか?
A
軽度の歯周病であれば、歯周病菌をコントロールすることで完治をめざすことが可能です。
症状が進行して歯ぐきや歯槽骨が溶けてしまうと、元通りに戻すことが難しい場合もあります。
そのため、歯周病と診断されたら、なるべく早く治療を開始しましょう。
Q
歯周病予防はどうすればよいですか?
A
歯周病の予防には、お口の中に歯垢や歯石を溜めないことが重要です。
毎日の丁寧なブラッシングと、定期的な検診・クリーニングで、歯周病を予防しましょう。
当院では、患者様のお口の状態に合わせた、効果的なブラッシング方法をお伝えしています。
Q
歯ぐきが下がってきたように感じます。
A
歯ぐきが下がる原因には、歯周病のほかに過度のブラッシングや歯ぎしりなども考えられます。
歯ぐきが下がると知覚過敏の症状を感じやすくなります。
原因をはっきりさせて、適切な治療を受けましょう。