
マウスピース矯正担当医:池畠光朗
- マウスピース矯正 5年連続年間100症例以上(Dr池畠が治療計画を立案した症例)
- 2022~2025 4年連続インビザラインプラチナエリートプロバイダー(年間80~150症例)
- 韓国マウスピース矯正 DIO ortho navi. インストラクター(東京、大阪)
- 数々のアライナー矯正に関するオンラインセミナーの依頼を受け、講演
- 北海道から沖縄まで、多くの歯科医師の治療相談を受けております
CLOSE
MENU
CLOSE
当院は、マウスピース矯正において
数多くの実績を積んでいます!
マウスピース矯正担当医:池畠光朗
マウスピース矯正では、治療計画が治療成功の50%以上を占めます。
かみ合わせも含めた的確な診断を行い、綿密な治療計画を立てられる医院で治療を受けることが、矯正治療成功への道です。
当院には、日本顎咬合学会認定の「かみ合わせ認定医」も在籍しております。
各分野のスペシャリストが連携し、患者様に満足いただける治療をご提案・ご提供いたします。
最近、インターネットやSNSで「安価な費用で治る」「前歯だけの矯正」など、消費者心理を巧みに利用した広告により、被害に遭われている患者様が当院にも多くいらっしゃいます。
治療後に見た目以外のトラブルが発生するケースが増えています。
これらのトラブルを防ぐために、当院では、患者様に矯正治療のメリット・デメリットを含めた知識を提供し、治療を受ける医院の選択に役立つよう、無料相談を実施しています。
お気軽にご連絡ください!
マウスピース矯正で使用するマウスピースは、薄くて透明です。
装置をつけたままでも、周りの方に矯正治療をしていることが知られにくいというメリットがあります。
マウスピースは、食事や歯磨きの際には外していただけます。
食事中に装置に汚れがたまらないため、ワイヤー矯正と比べて虫歯になるリスクが少ないと言えます。
食事制限もありません。
また、マウスピース自体は洗浄でき、決められたペースで新しいものと交換するため、衛生的です。
装置を交換した際などに痛みが生じるのは、歯が動いている証拠であり、必ずしも悪いことではありません。
それでも、なるべく痛みを感じずに治療を受けたいですよね。
マウスピース矯正は、ワイヤーで引っ張って少しずつ歯を動かすワイヤー矯正と比べて、痛みが少ない矯正方法です。
※痛みの程度には個人差があります。
コンピューターで歯の動きをシミュレーションし、効率的に矯正治療を進めるマウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて治療期間が短くなる傾向があります。
※症例によっては長期間の治療が必要となることがあります。
治療で使用するマウスピースは、プラスチック素材で作られています。
金属アレルギーの心配がある方でも、安心して治療を受けることができます。
マウスピース矯正では、ご自身で定期的にマウスピースを新しいものと交換していただきます。
歯科医師が調整を行うワイヤー矯正に比べて、通院の頻度が少なくなるため、お忙しい方でも取り組みやすい治療方法です。
※定期的な通院は必要です
当院では、インビザラインをはじめとする複数のマウスピース矯正法をご用意しております。
症例に応じた適切な治療法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
治療を始める前に、歯並びやかみ合わせに関するお悩みやお困りごとを丁寧にお伺いします。その上で、治療の流れや治療中の注意点、そして費用について詳しくご説明し、ご納得いただいてから精密検査に進みます。患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧なカウンセリングを心がけています。
口腔内検査を実施した後、レントゲン撮影、CT撮影、口腔内スキャン、顔や口の中の写真撮影などの精密検査を行い、現状をしっかりと把握した上で治療計画を立てます。
事前にデジタル上で治療計画を立案することで、トラブルのない計画を作成でき、安心して治療を開始することができます。
マウスピースを装着し、歯にフィットしているか確認します。その後、決められた着用時間を守り、毎日装着してください。一定期間後、順番に従って新しいマウスピースと交換します。治療開始時には、着脱方法やお手入れ方法、注意事項などについて説明を行いますので、わからないことがあれば何でもお尋ねください。
定期的に通院していただき、治療の進行状況を確認します。気になることがあれば、いつでもご相談ください。
矯正治療後、歯は元の状態に戻ることがあります。そのため、治療後は一定期間の保定が必要です。保定期間が終了すると、矯正治療は完了となります。