ミネートベニアは、歯の表面のエナメル質を0.3mm~1.0mmの範囲で薄く削り、その上に薄いセラミックでできたラミネートベニアを接着することで、歯の形や色を修復したり、変更したりする治療法です。
歯を削る量が少ないため、天然の歯そのものの強度が残りやすく、エナメル質を可能な限り残すことで高い接着力が期待できるため、長持ちしやすいのが特徴です。

CLOSE
MENU
CLOSE
ミネートベニアは、歯の表面のエナメル質を0.3mm~1.0mmの範囲で薄く削り、その上に薄いセラミックでできたラミネートベニアを接着することで、歯の形や色を修復したり、変更したりする治療法です。
歯を削る量が少ないため、天然の歯そのものの強度が残りやすく、エナメル質を可能な限り残すことで高い接着力が期待できるため、長持ちしやすいのが特徴です。
ラミネートベニアは非常に薄いセラミックで作られているため、耐久性が弱いのではないかと思われがちです。
しかし、実際には歯のエナメル質を多く残して治療を行うため、クラウン(被せ物)の治療に比べてかなり強度が高いことがわかっています。
Stokesらの論文(1993年)によると、天然歯、ラミネートベニア、クラウンの強度を比較した結果、天然歯が最も強度が高く、続いてラミネートベニア、クラウンで治療をした歯との結果が得られました。
(Impact fracture characteristics of intact and crowned human central incisors. Stokes AN1, Hood JA. J Oral Rehabil. 1993 Jan;20(1):89-95.)
この論文により、生涯噛む力を支える歯として天然歯がより理想的な構造をしていることが示されました。
また、ラミネートベニアは天然歯の構造を壊さないことで、歯の強度をクラウンよりも保てることが明らかになったのです。
ラミネートベニアでは、セラミックを貼り付けるために歯の表面のエナメル質をごくわずかに削ります。
矯正治療の場合は、必要に応じて抜歯したり、被せ物で歯を整える場合は大きく歯を削ったりしますが、ラミネートベニアはご自身の歯をほとんど傷つけることなく治療できます。
また、歯の神経を抜くこともありません。
そのため、痛みをほとんど感じることなく、治療を進めることができます。
ラミネートべニアは、歯をほとんど削らずにセラミックを接着します。
歯の表面を覆うエナメル質は非常に硬く、歯を守りながら食べ物をしっかりと噛むために不可欠な構造です。
ラミネートベニアはエナメル質を残してセラミックを貼り付けるため、天然歯に近い強度を保つことができます。
歯を大きく削って被せ物をするクラウンは、象牙質まで削る場合があります。
それに対して、ラミネートベニアは歯のエナメル質に接着させます。
エナメル質は象牙質よりも接着力が強いため、ラミネートベニアは歯にしっかりと密着して、剥がれにくくなるのです。
ラミネートべニアを貼り付けることで、歯の色をご自身のご希望の白さに調整することが可能です。
ホワイトニングの場合、一度歯を白くしても定期的にタッチアップ(再ホワイトニング)を行わなければ、次第に歯は元の色に戻ってしまいます。
しかし、ラミネートべニアはセラミックを使用するため、飲食による着色や汚れの付着が起きにくいのが特徴です(定期的なメンテナンスは必要です)。
また、ホワイトニングができない歯(失活歯、テトラサイクリン歯、無カタラーゼ症の方など)も、ラミネートべニアによって歯の色を白くすることができます。
初期虫歯やエナメル質形成不全によって起こるホワイトスポットの治療も可能です。
セラミック治療はどの医院で治療しても
同じ結果を得ることができる治療ではありません!!
拡大視野下で治療を行うことにより、より精密に形を整えることができます。裸眼での形成は削り残しや細かな段差を生み、最終的にセラミックの亀裂や脱離を引き起こすことになります。拡大視野による治療は、美しく長持ちする仕上がりを求めるためには欠かせません。
かみ合わせや歯の位置の把握が重要となるセラミック治療では、口腔内スキャナーを用いてより精密な型取りを行う必要があります。従来のシリコン型取りと組み合わせることで、より確実な技工作業を行うことが可能になります。
人によって異なる歯の位置やエナメル質の幅を計測するために、CTを用いる場合もあります。3次元で治療計画を立てることで、セラミックの接着やその後の強度に重要なエナメル質を、不必要に失うことなく治療を行うことが可能です。
接着操作で重要なのは、水分を入れないことです。乾燥した状態で、細菌などを含む唾液も遮断してセラミックを装着することで、その後の不快症状や脱離を防ぐことができます。
唾液が多い方や部位によって必要な場合は、ラバーダムというゴムのマスクを用いて治療を行うこともあります。
接着能力に大きく依存するセラミック治療では、高性能なレジンセメントを使用することが非常に重要です。当院では、マルチリンクオートミックス(Ivoclar社)を用いて接着操作を行います。患者様に満足いただける治療を提供するため、最後まで手を抜かずに取り組んでいます。
池畠光朗
歯科メディ もう削らない!歯を守る「精密なセラミック治療」 監修
当院専属の歯科技工士は、技工メーカーでインストラクターとしての経験があり、
長年にわたりセラミックの制作に携わってきた実力派の歯科技工士です。
どれだけ歯科医院で精密な治療を行っても、
最終的に歯科技工士が作成したセラミックが美しくなければ意味がありません。
難しい症例の場合、実際にご来院いただき、
歯科医師、歯科技工士、患者様の3者で理想的な治療のゴールについてご相談させていただきます。
詰め物・被せ物 | |
---|---|
セラミック | |
セラミックインレー | 55,000円 |
セラミックアンレー | 77,000円 |
セラミッククラウン(ジルコニア) | 臼歯:132,000円 |
前歯:143,000円 | |
ラミネートベニア | 143,000円 |
ゴールド | |
ゴールドインレー | 55,000円 |
ゴールドアンレー | 77,000円 |
ゴールドクラウン | 120,000円 |
その他 | |
接着性ブリッジ | 220,000円 |
ダイレクトボンディング | 33,000円〜 |
※自由診療の料金は、治療内容や使用する素材により異なりますので、詳しくはお問い合わせください。